WordPressを使い始めて7,8年経つのですが、ここ4年ほどは忙しくて放置していました。
そして新規一転始めたこのブログ(WordPress)。
4年前と大きく変わっており大混乱をしています。
その中でも特に大きな変更のMarkdown記法をメモを兼ねて紹介。
Markdown記法
Markdown(マークダウン)は、マークアップ言語のひとつです。
マークアップ言語というのは、HTML言語を簡単に書くために作られた言語です。
HTMLで文章を書くときは、h1の見出しであれば前後にh1のタグをつけて以下のように書きます。
<h1>見出し1</h1>
書いてみればわかるのですが、毎回このタグを書くのは大変です。
そこで作られたのがMarkdown。
これを使うことで、入力が簡素化されます。
今回はその中でも代表的なものを紹介していきます。
見出し
見出しタグにはh1〜h6までありますが、数字の数に合わせて#の数が増えていきます。# 見出し1(h1)
## 見出し2(h2)
### 見出し3(h3)
#### 見出し4(h4)
#####見出し5 (h5)
###### 見出し6(h6)
太字
Markdown記述例
**太字**を*で囲みます。
リスト
番号付き
1. テスト2. てすと3. test
番号なし
-テスト
-てすと
-test
引用
Markdown記述例
> 引用には>を使います。
リンク
リンクは次のような形式で書きます。[文字列](リンクURL)
Markdown記述例
[Yahoo!](https://www.yahoo.co.jp/)
id、class指定
id
Markdown記述例(見出し2にidを付ける場合)
## 見出し2にidをつけます {#idtest}
htmlコード
<h2 id=”idtest”>見出し3にidをつけます</h3>
class
Markdown記述例
### 見出し2にclassをつけます {.classtest}
htmlコード
<h2 class=”classtest”>見出し2にclassをつけます</h2>
コメント